隣のQAはどうやってテストを設計しているのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。
QAチームinomtaです。

今夜はSMPの停止リリースです。
私もリリースチームの一人ですが、私自身は時間があるので、例によってブログを書こうと思います。今回はそこまで深夜でもないので、そこそこのテンションです。また、なんとなくライブ感を出すためにタイムスタンプを途中で打ってみました。

さて、今回はQAの人はどうやってテストケースを書いているのか?という話をしたいと思います。というのも、テストを設計しない開発者から言わせれば、QAがどのようにしてテストケースを作成しているのかよく分からないらしく、QAにテストして!って頼んだら、謎の方法でテストケースが出来上がってきて、しかも細かいところまでよく考えてる、いっていました。

確かにこのあたりのテスト設計の話は、テストを専門にやってる人しか分からないかも?という感じではあります。というのも、ソフトウェアテスト業界でも、これといった標準はないし、ホットな議論対象でもあると思います。

ということで、自分自身のプロセスの整理という意味も含め、このあたりの話しをまとめていきたいと思います。

まず、「テストしてくれ!」と言われたときに以下のことを考えます。
  • 何をテストするか
  • 何が気になるか
2015/03/27 21:51
ここを出発点として、この2つを少し詳細に見ていきます。

何をテストするか

ここではテストの対象を決めます。テストアイテムの選択です。
仕様書等のプロダクトに関連する資料から、大きな視点、小さな視点、目に見える部分、目に見えない部分といった目線でテストの対象を決めます。
また、テストをしない部分も考えます。テストしない部分は明確な理由を示してステークホルダーと合意を取りましょう。後で面倒なことにならないためにも。

2015/03/27 22:05

何が気になるか

ここでは、先ほど見つけたテストの対象に対して気になる部分を考えていきます。テスト観点の抽出です。
web上で、これのことを「テストの関心ごと」と表現している人がいて、良い得て妙だなと思いました。
というのも、観点と表現するよりしっくりくる気がするし、何よりプロダクトに関心がないとテストがうまくできないということですから!
ここはもう少し詳細に見てみます。

 

既存の観点を使う

すでに規格や偉い人の定義というのがあるのでこれを利用します。
有名どころでは、ISO9126、ソフトウェアテストの技法の中にあるシステムテストのカテゴリがあります。これらを軸に観点を考えていきます。

 

図に描いてみる

画面遷移や、処理のフローを図(グラフ)に描いて考えます。この図を見ながら
  • 処理の順番どおりに動作するか?
  • 処理と矢印の方法
  • 矢印の順番が入れ替わったらどうなるか?
  • 矢印の順番入れ替える方法はないか?
  • 矢印を途切れさせる方法はないか?
などを考えていきます。

 

技法からインスピレーションをもらう方法

ソフトウェアテスト技法から観点を導く方法です。今までのは技法じゃないかといわれればビミョーですが。。

  • 同値分割:入力力値、処理方法、保存箇所、出力値の有効同値、無効同値
  • デシジョンテーブル:機能の設定値の組み合わせとその出力結果
  • 組み合わせ:影響する機能間の組み合わせ、同時利用
などを考えます。

 

組織のパターン

会社やチームの特徴(運用方法や手順等)からテスト観点を導きます。
リリースの手順やリカバリに則った手順が考えられます。
他には過去に発生したバグを漁ってみたりして、プロダクトのハマりやすい部分を考えていきます。

 

アプリケーションの性質

webアプリケーションで言えばURLパラメータやCookieの状態、DBを使えばデッドロックなどを考えます。組み込みはタイミングとかでしょうか。
こんな感じのアプリケーションでユニークなポイントを考えます。

2015/03/27 23:17
と、ここにきて問題発生。ちょっと対応します。

2015/03/27 23:32
少し落ち着いたので再開

こうやって抽出したテスト観点に、具体的な入力値、手順、期待結果を添えてテストケースを完成させていきます。毎回、全ての方法を使うわけではありませんが、こんな感じでテストを設計しています。

いかがでしょうか?私自信もまだまだなので、それちがくね?とか、こうしたほうが良いよ!というのがあればぜひ教えてください。
「オレが直接教えてやるよ」なんて人はぜひシャノンの門をたたいてください!
シャノンQAチームは優秀なテストエンジニアを募集中です!!Greenさんからシャノンで検索すれば応募できますよ!→コチラ

それでは!良いソフトウェアテストを!

2015/03/28 0:31
さて、テストやりますか。


次の記事
« Prev Post
前の記事
Next Post »
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...