どうやってソフトウェアのまずさを数値化するかを調べてみる

開発エンジニアのsugimotoです。 弊社サービスのMARKETING PLATFORMの開発を担当してます。 近頃はソースコードのまずさによりメンテナンスコストの増加やメンテナンスによる新たなバグの発生で悩むことが多かったので、今回はこのまずさをどう数値化したものかを調べてブ...
Read More
15分で始めるmonitによるサーバ監視

15分で始めるmonitによるサーバ監視

どうも、インフラエンジニアです。名前はfujya.shです。クラウドインフラやってます。 サーバ管理者の間ではプロセス監視なら「daemontools」が定番ですが、個人的には設定が面倒で(慣れればどうという事は無いのですが)あまり利用していません。シャノンではプロセス監視の新定...
Read More

100ドメイン以上を運用する企業向けクラウドのWebサーバー(Linux + Apache + mod_proxy_balancer )

こんちには、インフラチームのyanaです。 前回のPostgresに続きまして、実際に弊社のサービスで利用しているWebサーバーの ご紹介させていただきます。 Linux+Apacheの標準的な構成で、負荷分散と可用性維持のためにApacheの標準モジュールであるmod_...
Read More

Navigation TimingとCanvasを使ったページロード時間の可視化

こんにちわ。開発チームのkoyaです。 今回はどんなネタがいいかなと思っていたところ、 Measuring Page Load Speed with Navigation Timing という記事でNavigation TimingというAPIがあることを知りました。 Navig...
Read More

産休・育休のシャノン体験談 その一

こんにちは、技術部QA所属のおかもとです。 今年の4月に復帰するまでの1年半、育児休業でお休みを頂いておりました。 うちの会社は在籍している社員の平均年齢が若く、女性社員も少なかったことから、私が産休・育休を取得する2人目の社員でした。そんなわけで今回は社内でリクエストがあったの...
Read More

Jenkins, Seleniumを使った自動テストの課題とこれからの取り組み

こんにちは。QAの井上です。 今回は現在QAチームで行っている自動テストに関する課題、それに対する取り組みについて紹介します。 まだまだ詰めが甘いところがあると思うで、フィードバックいただけるとうれしいです。 早速ですが、QAチームではCIツールにJenkinsを使用していて、約...
Read More